タイトル:七尾里山里海百景

ページ
6/120

このページは 七尾里山里海百景 の電子ブックに掲載されている6ページ目の概要です。

「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。

概要

七尾湾を中心とした豊富な資源から漁師町としても栄え、また能登らしい固有の農業文化も育み守られてきた、七尾市の里山里海の百の景色を紹介する電子ブックです。

しての春祭りが行われている。頭にかけ、各地区で、共同体祈願祭とであるが、その他にも、3月から5月「おいで祭り」や「青柏祭」が代表的七尾市内で行われる春祭りというと、静かにつづく共同体祈願祭春祭りはるまつは、4月1日に、能登島向田町でれる。拭く人の姿も見らないようにと目をる。眼病にかからあると言われていの年は無病息災での湯を被れば、そかぶを行うもので、こにふりかける笹でもって参し所ょ拝作さ者湯玉ができると、火びで湯を沸かし、四十の祝いが行われる伊夜比咩神社鉄製釜を据えてを拝殿前に敷きこの神事は、執り行っていあ荒らるいご忌み、薦も。て」の神事のみを各神社では「湯立ではのものとなり、たが、現在では、それらは秋祭りならにおいても神輿や枠旗を担ぎ出していれている。80年ほど前までは、春祭りみこしわくばた祭りの行われる単位で、春祭りが行わ中島地区では3月から4月の間、秋祭礼七尾里山里海百景001を願う。ど)を、神輿を担いで周り、商売繁盛和倉町内(総湯、各旅館、各飲食店な和倉少比古那神社、わくらすくなひこなに獅子舞を舞う春祭べ弁んりて天んがざ崎き行公わ園れべ弁んてて天んいし社ゃる、。一方、和倉町内では、毎年4月29日ったそうである。もらえる春祭りは、楽しみなものであ時代、菓子をの少なかったては甘いもの子どもにとっわれていたが、か」などと言りかただの日め、「4月の祭手さがないた祭り自体は派民に振る舞う。社で近所の住を準備し、神などごちそうはオードブルない。参加者子舞などは出祓いのみで獅参加する。おやその家族が40歳になる者る。数え年で開催されていして春祭りが四十の祝いとしじゅう息づいている。ってはかけがえのない年中行事としてあるものの、春祭りは、七尾の人にと減少により縮小傾向や簡素化の傾向にに続けられている祭りが多く、人口の三引の獅子舞など、本来の目的のもとその他にも、漁師町の春の恵比寿講、えびす和倉少比古那神社の春のお祭りでは、獅子舞が演じられる参考文献―書籍『能登島町史』(能登島町)「島の信仰伝承―神と仏の信仰―」P 954『新修七尾市史13民俗編』(七尾市)「漁村の民俗」P 119場所和倉少比古那神社/七尾市和倉町ヨ47地図へ6