ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(2月号発行) > 広報ななお2021(令和3)年11月号テキストブック版 > 15ページ
ここから本文です。
還付金詐欺の手口は、市役所職員などと名乗って「過払い金があり、ATMで手続きが出来ます」と話し、その後「キャッシュカードを持ってATMに行ってください」「着いたら連絡してください」「こちらの指示に従って操作してください」などと言葉巧みに誘い出し、現金を振り込ませようとします。
還付金詐欺の被害(令和3年8月末現在)
石川県内、件数11件、被害金額798,9416円
七尾署管内、件数2件、被害金額1,998,553円
昨年同期の還付金詐欺の被害は件数0件、被害金額0円でした。
「還付金」「口座」「ATM」の言葉が出てきたら詐欺を疑ってください。
・子や孫世代から両親や身近な高齢者に広く情報を伝え、家族と地域の絆で詐欺を撃退しましょう。
・携帯電話で話をしながらATMを操作しようとしている人を見かけたら、すぐに声掛けをお願いします。
この運動は、火災の発生しやすい時季に火災予防の普及を行うことで、火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。
消防署の主な実施内容
●防火ポスターの作成と配布
●住宅用火災警報器設置促進の広報
●特定防火対象物を対象にした定期点検制度の推進
●管内巡回の広報
●消防署に懸垂幕の掲示
消防団の主な実施内容
●消防車による防火パレード
●消防機械器具および資器材の点検や整備
●火災防ぎょ訓練の実施
七尾市第1消防団、場所:佐々波漁港周辺、訓練日:11月14日(日曜日)
七尾市第2消防団、場所:田鶴浜町住吉神社周辺、訓練日:11月14日(日曜日)
3つの習慣
・寝たばこは、絶対しない。
・ストーブの近くに、燃えやすいものを置かない。
・こんろに火を点けたままで、そばから離れない。
4つの対策
・逃げ遅れを防ぐために、「住宅用火災警報器」を設置する。
・寝具やカーテンなどには、防炎品を使用する。
・火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器を設置する。
・日頃から隣近所の協力体制をつくる。