本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2025年4月4日

6~11ページ

令和7年度当初予算

一般会計:602億9,000万円
(対前年度比:329億6,000万円増+120.6%)

予算総額:1,029億4,926万5千円
(一般会計・特別会計を合わせたもの)

ふるさと七尾の再生と創造的復興に向けて

令和6年能登半島地震からの復興に向けて、引き続き、被災者の生活再建や事業者のなりわい再建を早急に取り組むとともに、厳しい財政環境の中でも、未来の七尾を見据えた新たな関係人口の創出・拡大や子育て環境の充実などに積極的に取り組むことで、創造的な復興と持続可能な発展により誰もが誇れる魅力的なまちの実現を目指します。

用語解説

【歳入】

市税:市民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税など
地方交付税:地方公共団体が一定水準の行政サービスを提供できるように、国が地方公共団体へ交付するもの
国庫支出金:各種事業に対する国からの補助金など
支出金:各種事業に対する県からの補助金など

【歳出】

総務費:市の事務、庁舎管理、市民活動の推進などに要する経費
民生費:児童・高齢者・障害者福祉、生活保護、福祉医療などに要する経費
衛生費:各種健康診査、予防接種、環境保全、ごみ処理、し尿処理などに要する経費
教育費:学校教育やスポーツ・文化の振興などに要する経費
公債費:市債を返済する元利償還金など

(注意)内は対前年度比を表します

一般会計歳入602億9,000万円

市税:72億8,000万円(12.1%)
地方交付税:111億8,000万円(18.5%)
分担金及び負担金:9,589万8千円(0.2%)
使用料及び手数料:5億6,512万6千円(0.9%)
国庫支出金:102億389万3千円(16.9%)
県支出金:129億7,713万7千円(21.5%)
繰入金:33億1,228万4千円(5.5%)
諸収入:11億4,240万円(1.9%)
市債:108億8,290万円(18.1%)
その他:26億5,036万2千円(4.4%)

一般会計歳出602億9,000万円

議会費:2億2,881万5千円(0.4%)
総務費:71億9,656万3千円(11.9%)
民生費:130億543万円(21.6%)
衛生費:29億5,357万4千円(4.9%)
労働費:510万円(0.0%)
農林水産業費:35億9,340万7千円(6.0%)
商工費:5億8,807万2千円(1.0%)
土木費:52億776万3千円(8.6%)
消防費:24億5,675万9千円(4.1%)
教育費:28億7,469万6千円(4.8%)
災害復旧費:179億8,403万3千円(29.8%)
公債費:41億7,578万8千円(6.9%)
予備費:2,000万円(0.0%)

性質別歳出

人件費:47億7,863万7千円(7.9%)
扶助費:57億4,364万3千円(9.5%)
公債費:41億7,578万8千円(6.9%)
物件費:59億6,429万5千円(9.9%)
維持補修費:2億6,133万1千円(0.5%)
補助費等:71億197万3千円(11.8%)
普通建設事業費:102億4,306万1千円(17.0%)
災害復旧事業費:179億8,403万3千円(29.8%)
積立金:11億6,610万3千円(2.0%)
貸付金:120万円(0.0%)
繰出金:28億4,993万6千円(4.7%)
予備費:2,000万円(0.0%)

公営企業会計以外の特別会計

ケーブルテレビ事業特別会計:3億8,412万3千円(3.3%減)
国民健康保険特別会計:58億8,989万7千円(4.1%増)
後期高齢者医療保険特別会計:10億5,162万4千円(4.7%増)
介護保険特別会計:74億3,495万9千円(3.0%増)
公設地方卸売市場事業特別会計:8,359万7千円(4.8%増)

公営企業会計

水道事業会計:56億1,560万9千円(74.6%増)
下水道事業会計:109億6,321万7千円(105.5%増)
病院事業会計:112億3,623万9千円(2.3%減)

一般会計当初予算を年収480万円の家庭の家計簿で例えると…

収入

給料:580,800円市税
パート収入:52,800円使用料、手数料など
親からの仕送り:2,880,000円国からの地方交付税・補助金など
雑収入:153,600円諸収入など
貯金の取り崩し:264,000円繰入金
借金:868,800円市債
合計:4,800,000円
貯金残高:747,242円

支出

食費:379,200円人件費
医療費:456,000円扶助費
ローン返済:331,200円公債費
光熱水費などの雑費:1,041,600円物件費、補助費など
車などの修理:24,000円維持補修費
家などの増改築:2,246,400円普通建設事業費、災害復旧事業費
貯金など:96,000円積立金、貸付金
子どもへの仕送り:225,600円繰出金
その他:0円予備費
合計:4,800,000円
ローン残高:5,713,224円

(注意)貯金残高は令和7年度末基金残高(見込み)93億8,567万2千円を、ローン残高は令和7年度末市債残高(見込み)717億6,046万9千円を年収480万円の家庭に例えて算出しています。

ハード・ソフト両面で災害に強いまちづくり

被災した家屋の修繕・再建支援やライフライン、公共施設などの迅速な復旧を進め、災害対応力の強化や地域コミュニティーの再生に取り組み、安心して暮らせる災害に強い地域社会を構築します。

住まいの再建支援

被災世帯の生活再建:10億9,000万円、被災者生活再建支援法の対象とならない半壊・準半壊・一部損壊世帯への支援
被災宅地の復旧:6億円、公共事業の対象とならない宅地の復旧に対する支援
被災住宅の応急修理:15億1,333万8千円、準半壊以上の判定を受けた世帯の住宅補修に対する支援

社会生活に必要な施設の復旧

水道施設:7億8,381万5千円
下水道施設:59億581万1千円
道路・河川:13億9,255万3千円
港湾施設:9億2,510万円
公園:2億8,262万円
都市下水路:8億2,151万9千円

拡充:災害公営住宅の整備

市営小丸山住宅ほか被災者の居住意向を踏まえた建設適地の検討:7億4,808万円

新規:避難所の機能強化

自主避難所の環境改善:2,600万円、町会の集会所などのエアコン設置に対する支援
指定避難所のキーボックス設置:900万9千円
避難所運営マニュアルの見直し:555万5千円

地域コミュニティーへの支援

地域コミュニティー施設の再建:9億1,435万円
被災した集会施設の修繕:5,000万円
新規:震災復興ゆめ基金事業:7,500万円、震災からの復興に向けて地域づくり協議会が取り組む人材育成やイベントなど
新規:今後のまちづくりの検討に対する支援:2,481万6千円

地域おこし協力隊の活用

地域配置3人(御祓、矢田郷、田鶴浜)庁内配置10人:6,323万8千円

復興関連ボランティアセンターの活用

民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」の運営委託:320万円

新規:防災・減災の推進

緊急防災情報告知システムの更新:10億2,794万円
家庭防災への支援:70万円、災害備蓄品の購入や感震ブレーカーの設置に対する支援
津波避難看板の更新:398万8千円

市内幹線道路網の整備

和倉2号線、徳田18号線、崎山鳥越線、蓮浄寺腰線、外環状線(矢田町、佐味町ほか):5億7,358万3千円

地域資源を生かしたなりわいの再建と創造

甚大な被害を受けた農林水産業や観光産業などの早期復旧と事業の早期再開、先端技術の導入や新たなビジネスへのチャレンジなどを支援することで、地域資源を生かした新しい産業の創出を促進し、雇用の維持と経済活動の活性化を図ります。

なりわい再建への支援

なりわい再建支援補助金などの上乗せ:1億円、施設および設備の復旧、広告掲載など
営業再開支援補助金の上乗せ:1,000万円、仮設店舗やキッチンカー購入費など
商店街災害復旧事業補助金の上乗せ:150万円被災した街路灯や共同施設など
被災事業者の信用保証料:2,000万円
被災した農業用施設・設備など:10億8,000万円

ツインブリッジの強靭化

復旧工事に併せた耐震化事業:4億7,000万円

農林水産施設の復旧の加速化

農業施設:48億1,629万9千円
林業施設:5億3,460万円
漁業施設:14億7,704万円

鰀目漁港の復旧支援

製氷施設、漁具倉庫などの共同利用施設:3,520万円

地域雇用の確保

市への在籍型出向の受け入れ:2,647万円

新規:七尾ブランド商品の開発

新商品開発や既存おみやげの磨き上げ:230万円、アイデアコンテストの実施、食の品評会応募費の支援

新規:新たな企業の誘致

企業誘致のための産業団地適地調査費:1,000万円

拡充:ほ場の整備

新規:山戸田地区
継続:鵜浦地区、西谷内・古江地区、長崎地区、三引地区、熊木地区、東三階地区、佐味地区、瀬嵐地区、三室地区、高田・杉森地区、南・曲地区:9,523万2千円

新規:新たな創業への支援

空き店舗や空き地を活用した創業への支援:1,000万円

拡充:商店街の活性化

商店街が行うイベントや人材育成の支援:100万円

港を生かしたにぎわい創出

七尾港へのクルーズ船の寄港歓迎:178万円
新規:「Sea級グルメ全国大会inあおもり」でのPR、プレ大会の開催:150万円、七尾市では令和8年度に開催予定

新たなヒト・モノ・カネの流れの回復と創出

復興支援を契機に生まれた全国とのつながりを大切にし、国内外との交流を活発にすることで、観光面でのインバウンド効果だけでなく、産業や経済、文化にも効果を波及させ、ヒト・モノ・カネの流れの回復と新たな交流を創出します。

新規:国際交流の積極的な推進

七尾市、羽咋市、中能登町の広域連携による海外誘客、モントレー市姉妹都市提携30周年、金泉市姉妹都市提携50周年:2,393万2千円

七尾ファンの創出

ふるさと納税受け入れの推進、七尾ファンクラブの会員拡大:3億4,675万6千円

新規:スポーツによる関係人口の拡大

全国大会や合宿を誘致するスポーツコミッションの設立準備、プロスポーツチームとの連携:656万円

和倉温泉の復興に向けた支援

宣伝強化や新たな観光資源の磨き上げ:3,300万円

観光施設などの災害復旧の加速化

和倉温泉運動公園、和倉温泉お祭り会館、能登島グラウンド、湯っ足りパークなど:29億6,249万円

観光地域づくりの推進

観光商品の造成、七尾駅・和倉温泉駅の観光案内所の運営:4,444万円

スポーツ・文化施設の災害復旧

城山体育館、中島学童野球場、田鶴浜武道館、能登島武道館立野、七尾城跡、明治の館、小丸山テニスコートなど:6億4,529万3千円

移住定住の促進

羽咋市や中能登町と連携した広域的な地域のPRや移住のサポート、移住者などに対する支援(住宅家賃、住宅取得費、新築住宅、中古住宅取得費):5,140万円

新規:能登演劇堂の震災復興公演

無名塾「肝っ玉おっ母と子供たち」(5月30日~6月22日):1,142万7千円

新規:長谷川等伯展の開催

国宝「松林図屏風」の公開(9月20日~10月16日予定):2,396万8千円

新規:史跡七尾城跡の復興イベント開催

著名人を招いた講演会、七尾城跡ウォークなど:130万円

祭りや伝統文化行事への開催支援

七尾四大祭りの開催など:1,644万3千円

新規:サイクリングルートの充実

サイクリングスポットへラックを整備:20万5千円

まちの持続を支える時代を担うひとづくり

若者や子育て世代が働きやすく、安心して結婚し、子どもを生み育てられるまちを目指します。また、心豊かでたくましく、感性豊かな子どもたちを育む環境づくりに取り組みます。

新規:子どもの遊び場の整備

能登歴史公園、七尾市児童公園、能登島地区コミュニティセンター屋外広場に遊具やトイレなどの整備:1億9,301万5千円
屋内遊び場の基本構想の策定:49万5千円

私立認定こども園の整備

七尾幼稚園の外壁工事、屋上防水工事など:1,375万3千円

公・私立認定こども園の運営

公立認定こども園1園、私立認定こども園17園:18億7,978万円

学校給食費の無償化

市内在住の小学生、中学生:2億411万5千円

小中学校の早期再建

田鶴浜小学校(校舎の解体、体育館などの復旧)、市内8小中学校の復旧工事:13億9,386万3千円

拡充:教職員の多忙化改善

教頭マネジメント支援員、スクール・サポート・スタッフなどの配置、デジタル採点支援システムの導入、休日の部活動の地域移行:3,846万9千円

教育ICTの推進

児童生徒のタブレットの更新など:2億947万1千円
新規:不登校児童や生徒の学校復帰

教育支援センター「わかたけ」への通所支援、食事の提供:309万3千円

お問い合わせ

所属課室:企画振興部広報広聴課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8423

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?