本文へスキップします。

ホーム > くらし > 文化・市民活動 > 地域おこし協力隊制度の活用

ここから本文です。

更新日:2025年2月13日

地域おこし協力隊制度の活用

地域おこし協力隊ってどんな制度?

少子高齢化などの課題を抱える「地方」の地域力の維持・強化を図る制度です。

都市地域から「地域を変える力」になってくれる人材を受け入れています。イラスト

活動任期は、おおむね1年以上3年以下になります。

地域おこし協力隊とは(総務省)(外部サイト)

七尾市の地域おこし協力隊ってどんな活動をしているの?

七尾市での地域おこし協力隊制度の活用

七尾市の地域おこし協力隊は、各担当課または15地区の地域づくり協議会(地域運営組織)を受入団体として、市からの委嘱を受けて活動しています。(市との雇用関係はありません)

地場産品の開発・地域資源のPRや、地域行事への参画、住民支援など、地域課題に沿ったミッションを設定しています。

これまでの地域おこし協力隊の活動

七尾市では、平成24年度から令和5年度までに、13名の地域おこし協力隊が活動を行いました。(令和7年1月6日現在は5名が活動中)

活動地区

矢田郷地区(1名)、南大吞地区(1名)、高階地区(2名)、崎山地区(3名)、

田鶴浜地区(1名)、中島地区(2名)、能登島地区(3名)

合計13名

活動例

  • 地場産品のマルシェ開催やオンライン販売
  • 空き家調査・移住体験住宅による移住促進写真を撮るイラスト農家のイラスト
  • 廃校舎・地域施設を活用したイベント企画
  • 地域の歴史・文化をまとめたマップ制作
  • 地域の特産品の復興
  • SNSやメディア取材を通しての地域PR

 

現在活動中の隊員

名前 受入団体・受入課 活動開始 活動内容

高橋雅人

(たかはしまさと)

たかしな地区活性化協議会 R3.10~ 地域内の福祉関係事業所及び企業と連携した『農福連携』の推進と、『移住促進事業』の推進

澤田愛

(さわだあい)

地域づくり支援課 R6.11~

行政と地域づくり協議会、災害ボランティア団体との間に立ち、円滑な関係性の構築を図る

酒井可奈子

(さかいかなこ)

企画政策課ふるさと納税推進室

R6.11~ 七尾市に興味関心を持つ人たち(七尾ファンクラブ会員数)を増やす

大野拓巳

(おおのたくみ)

広報広聴課 R6.12~ 市の魅力を発掘し、SNSなどで情報発信することで、市の認知度向上(シティプロモーション)につなげる

花田怜大

(はなだりょうた)

御祓地域づくり協議会 R7.1~

『御祓地域の復興プラン』の策定に加わり、震災からの復興に向けた活動

 

隊員の紹介動画

澤田隊員の紹介動画(外部サイト)

酒井隊員の紹介動画(外部サイト)

花田隊員の紹介動画(外部サイト)

七尾市地域おこし協力隊SNS

七尾市地域おこし協力隊Instagram(外部サイト)

現在募集中の内容

七尾市地域おこし協力隊の募集(地域配置2名)

地域おこし協力隊への支援

  • 活動資金(消耗品費、車両燃料費、通信費、会場借上げ料、研修参加費など)起業のイラスト
  • 福利厚生(住居手当、活動用車両のリース費)
  • 任期終了後の起業・事業承継支援(七尾市地域おこし協力隊起業・事業承継支援補助金交付要綱)

 


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画振興部地域づくり支援課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8633

ファクス番号:0767-52-0374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?