本文へスキップします。

ここから本文です。

更新日:2025年2月6日

水道管の凍結を予防しましょう

水道管は寒さに弱く、気温がマイナス4度以下になると水道管内の水が凍って水が出なくなったり、破裂したりすることがあります。

給水装置は個人の所有物であるため、水道管が破裂してしまうとお客様が修理費用などを負担しなければなりません。早めに凍結対策をお願いします。

また、積雪時は、メーター検針や宅内の漏水確認のためメーターボックス周辺の除雪にご協力ください。

<具体的な凍結防止対策>

水道管凍結の予防方法

屋外の水道管の保護

屋外でむき出しになっている水道管や、風当たりの強いところにある水道管は特に注意してください。

露出部分に保温テープを巻いたり、古い毛布・布切れなどを巻いてビニール袋などで濡れないように覆ったりして、直接冷たい空気に触れないようにしましょう。

少量の水を流す

低温時に、浴槽などで割りばし1本程度の水量を少しずつ出しておくと、凍りにくくなります。溜まった水は、洗濯などにご利用ください。この場合の上下水道使用料金は、お客様のご負担となります。

水道管が凍ってしまったら

自然に溶けるのを待つ

自然に溶けるのを待つか、凍ってしまった部分にタオルなどを被せて、ゆっくりとぬるま湯(40度程度)をかけてください。急に熱湯をかけると、水道管が破裂してひび割れをおこすおそれがありますので、ご注意ください。

水漏れの確認

宅内側の水道の蛇口を全部閉めた状態で、量水器(メーター)のパイロットが回転していれば水漏れの可能性があります
ただし、量水器(メーター)が凍結してしまったら、水漏れしていても量水器(メーター)のパイロットが回転しない場合があります。

修理の依頼

量水器(メーター)の横にある止水栓を閉め、七尾市指定給水装置工事事業者一覧に掲載されている事業者に修理を依頼してください。
この場合、修理費用はお客様のご負担となります。

水道メーター器

メーターボックス周辺の除雪にご協力ください

冬期間も確実にメーター検針ができるよう、積雪時はメーターボックス周りの除雪にご協力をお願いします。(検針期間:毎月5日~13日)

やむを得ず検針できなかった場合は、過去の使用水量を基に水量を推定し、請求します。次回検針ができた際に精算します。

【注意事項】

  • 冬期間は凍結による漏水の危険が高くなります。
  • 検針ができない場合漏水の発見が遅れることがあります。

長期間不在の方への対策

空き家をお持ちの場合や旅行・仕事などで長期にわたって不在となる場合、寒波によって露出している水道管や給湯器の配管などが、凍結し破裂するおそれがあります。

  • 破裂を防ぐためメーターボックス内のバルブを閉め、宅内すべての蛇口から水抜きをしてください。(水道管の中に水が残っていると凍結する場合があります。)
  • 閉栓手続き(閉栓手数料500円)をしておくと上下水道料金が発生しませんのでご検討ください。
  • 凍結により水道管が破裂し、漏水した場合、長期にわたって水が漏れ続ける状態となり、上下水道料金が高額となり、修理費用もお客様の負担となりますのでご注意ください。

閉栓手続き

関連リンク

上下水道の使用を開始・中止・廃止したいとき

お問い合わせ

窓口 所在地 電話番号
上下水道料金お客さまセンター 七尾市神明町1番地(ミナ.クル2階) 0767-53-8431
上下水道課 七尾市袖ケ江町イ部25番地 0767-53-8432

受付時間月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分
ただし、土曜日、日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く

土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夜間などの緊急時のお問い合わせ

窓口 所在地 電話番号
七尾市上水道管理センター 七尾市藤橋町酉部1番地 0767-53-0877

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:建設部上下水道課

〒926-8611石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地

電話番号:0767-53-8432

ファクス番号:0767-53-3315

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?