ここから本文です。
熊木小学校は明治25年(1892)4月より、中島小学校から分離して上町山本数方を仮設校舎として授業が始められました。9月には生徒数が増加したため、急遽本浄寺へ移転することとなりました。翌26年には、本浄寺での仏事などで授業に支障が出たため、近隣の民家へ移転し、7月に上町ツ部5番地に新校舎を建設しました。明治35年(1902)にはさらに生徒数が増えたため、村役場などの二階を校舎の一部に充てて対応しました。明治44年(1911)に通常村会で新校舎の移転新築の決議がなされ、大正3年(1914)12月にヲ部85番地周辺(現在の熊木公民館周辺)に熊木尋常高等小学校が新築されました。大正10年には期間制の熊木村立農業補修学校を併設しましたが、大正13年には通年制となり、昭和10年(1921)に熊木村立青年学校と改称しました。昭和16年には熊木尋常高等小学校が熊木国民学校となり、昭和22には学制改革により新たに熊木村立小・中学校が設置されました。同年9月3日からは中島村と統合した中島村熊木村組合立熊木小学校となり、当分は中島中学校に借り教室を設けて開校されました。昭和54年(1979)には上町チ部44番地に新校舎を移転新築し、平成8年(1996)には瀬嵐小学校が統合されました。平成14年から15年にかけて全町の小学校統合に向けた増築と改修工事が行われました。平成16年3月には熊木小学校閉校式典で記念碑の建立とタイムカプセルの埋設が行われました。同年4月からは中島町立中島小学校として、10月からは七尾市立中島小学校として現在にいたっています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。