ここから本文です。
釶打小学校は明治7年(1874)5月に、鳥越村の崎山忠左衛門宅を借り上げて開校しました。明治12年には生徒数が増加したため、鳥越村39番地に新築移転しました。同年11月に精練小学校と改称しました。明治20年(1887)には校名を羽咋郡尋常科鳥越小学校と同郡簡易科鳥越小学校の2校に分別しました。また、明治12年ごろには河内村の児童を収容するために設置した河内分校を簡易科河内小学校と改称しました。明治23年には簡易科が廃止され、羽咋郡釶打村立鳥越尋常小学校と河内尋常小学校と改称されました。明治26年には河内尋常小を廃止して、鳥越尋常小学校に統合しました。明治31年(1898)ころより、欠席児童の出席を促した結果、児童数が増加して校舎が狭くなり、役場や民家を借り上げて授業を行い、明治32年8月に校舎を増築して本校舎での授業が可能となりました。明治34年には法改正により「羽咋郡釶打村尋常高等小学校」と改称しました。明治42年(1909)ごろより学級数が増加して校舎が狭くなったため、大正2年(1913)西谷内ヘノ98番地に校舎を新築しました。
大正12年には釶打村立農業補修学校を併設し、昭和8年(1933)には女子部が併設されました。昭和11年に補習学校を青年学校と改称し、同16年には小学校を釶打国民学校と改称しました。昭和22年(1947)羽咋郡釶打村立釶打小学校に村立釶打中学校が併設されました。翌23年に釶打村が羽咋郡から鹿島郡へ編入となったため、校名も鹿島郡釶打村立釶打小学校と改称されました。その翌年には中学校が小学校横に移転しました。昭和29年に町村合併で中島町となり、昭和37年(1962)には西岸小の別所分校が釶打小の分校となり、5・6年生は西谷内の本校へ通学することとなりました。昭和47年には別所分校と須久保分校を廃止して、釶打教場、別所教場、須久保教場を設置しました。翌48年に新校舎を建設するに伴い三教場を廃止して、釶打小学校となりました。平成16年(2004)に中島小学校へ統合のされたため、閉校となりました。
写真(上)鳥越小学校跡地を遠望する
(中)大正2年釶打小学校旧校舎
(下)昭和48年建設の校舎
別所分校は明治10年(1877)に中島小学校の巡回教授所として開設されました。明治12年に校舎を新築し、明治20年に簡易科別所小学校が設置されました。明治22年(1889)の町村合併で西岸村に属したことから、明治35年には外尋常小学校の分教場となり、大正7年(1918)には西岸尋常高等小学校別所分教場となりました。昭和16年には(1941)西岸国民学校別所分教場となり、終戦直後の昭和21年に村の火災で校舎が全焼して堂端橋横の別所青年倶楽部兼共同作業場を仮校舎としました。翌22年には平屋36坪の校舎を新築し、西岸村立西岸小学校別所分校となりました。昭和37年に通学区域の変更により、釶打小学校の分校となり、5・6年生は本校の釶打小学校へ通学することとなりました。昭和48年の統合計画により釶打小学校へ統合のため閉校となりました。
須久保分校は、大正5年(1916)4月に谷口次郎松宅において、釶打尋常高等小学校須久保特別教授所として開設されました。大正11年には個人の土地を借上げて、校舎が建てられていました。その費用は住民で賄っていました。昭和2年(1927)に一度は廃止となりますが、昭和7年に再び開設されました。別所分校と同様に昭和48年(1973)の統合で廃止となりました。須久保分校のほかには、河内小字呉竹にも昭和29年(1954)から昭和37年まで冬季呉竹分校が谷末松宅で開設されていました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。