本文へスキップします。

ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 審議会・委員会などの会議録 > 令和5年度第2回七尾市健康福祉審議会会議録

ここから本文です。

更新日:2025年1月31日

令和5年度第2回七尾市健康福祉審議会会議録

開催日時

令和5年12月21日(木曜日)午後3時30分から午後4時21分

開催場所

七尾市役所201会議室

出席者

相川(委員長)、守(副委員長)、飯田、円山、岡田、奥井、北村、北山、国分、先川、櫻井、津田委員(12人)

【事務局】谷一健康福祉部長、髙瀬課長、原田子育て支援課長、硲高齢者支援課長、高瀬健康推進課長、健康福祉政策室員(赤岩、久水、小川、瀧音、松下、瀧本、山﨑)、七尾市社会福祉協議会大森

開会

(相川委員長)
挨拶

(事務局)
委員1名の変更報告
欠席委員の報告

説明・報告事項

(1)令和5年度各分科会の取組み状況について
資料(事前配布)P2について、福祉課長から説明
資料(事前配布)P3~4について、七尾市社会福祉協議会から説明
資料(事前配布)P5~10について、高齢者支援課長から説明
資料(当日資料)高齢者福祉分科会報告追加分、高齢者支援課長から説明
資料(事前配布)P11~15について、福祉課長から説明
資料(事前配布)P16~19について、子育て支援課長から説明
資料(事前配布)P20について、健康推進課長から説明


<質疑応答>

(委員)資料3ページで、七尾市社会福祉協議会でアンケートをとった結果、令和5年度の町会長の回答率が少なかったということですが、こうした取組みについて、町会長の理解や協力が必要だと思う。回答率が少ないのは、残念に思う。町会長に理解や協力をいただくための取組みについて、どのように考えているのかを伺う。
(社会福祉協議会)おっしゃるとおりで、町会長の回答が少ないと感じている。七尾市内では、新しく就任した町会長が、変わったばかりで自分の町会の取組みを理解していなかったり、どんな取組みをしてよいか分からなかったり、町会ごとにも温度差があって、理解を得ていないことが原因と捉えている。七尾市地域活動計画は、10年計画の3年が経過しているが、計画期間は7年あることから、継続的に続けることで、アンケートの回答も増えてくるのではと考えている。

(委員)5つの分科会がどのような形で動いているか、七尾市地域福祉計画があって、その他の計画が位置づけられているという形が見えればよかったかな。それぞれの計画はいつからいつまでの期間で取り組んでいる、そうした事業の進捗の説明があれば分かり易いと思う。報告では、高齢者福祉分科会や障害者福祉分科会は、新たな計画の策定に取り組んでいるのは分かった。子育ては、遊び場のアンケートや意見交換を行い、取り組んでいることに理解はできた。地域福祉と保健医療は、分科会で意見がでたというだけではなく、計画に基づいて、どういった取組みを行ったかが分かる説明や資料があればよかった。

(委員)プランや計画は、莫大な資料になるが、市民の手元にダイジェスト版などを配布する予定はあるか。
(事務局)ダイジェスト版を作成し、皆さんに見ていただくことを考えている。また、ホームぺージなどでも発信していきたい。
(事務局)介護保険事業計画は、関係機関も多くあるので、機会を通じて概要版などで説明をしていきたい。

(2)その他
特になし

閉会

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部福祉課

〒926-0811石川県七尾市御祓町1番地(パトリア3階)

電話番号:0767-53-3625

ファクス番号:0767-53-5990

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?