本文へスキップします。

ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 審議会・委員会などの会議録 > 令和6年度第2回七尾市図書館協議会会議録

ここから本文です。

更新日:2024年12月27日

令和6年度第2回七尾市図書館協議会会議録

開催日時

日時:令和6年10月23日(水曜日)午後3時00分~午後4時30分

開催場所

パトリア3階会議室3・4

出席者

杉田委員長、山口副委員長、寺井委員、荒巻委員、寺口委員、鴻野委員、芹田委員(計7人)

見里館長、奥原副館長、網谷主幹、宮本専門員、(計4人)以上11人

欠席者:池江委員、堀委員(計2人)

傍聴者数

0人

会議内容

1.開会

(教育長)挨拶

2.委員長挨拶

(委員長)挨拶

3.議題

(委員長)
時間も限られているので速やかな議事進行にご協力をお願いする。
議題1.持続可能な図書館運営について、事務局から説明をお願いする。

(事務局)
諮問事項

1.定期休館日の設定
2.来館者サービスの向上策
諮問事項詳細について、資料に基づき内容を説明


【質疑】
(委員)
諮問について、今日資料をいただいてすぐ意見を用紙に記入というのは難しい。少し皆さんの意見もお聞きした上でなら意見も出しやすいので、この場で是非意見や感想等でもお聞かせ願いたい。

(事務局)
なかなか皆様で集まる機会がないので、せっかくのこの場で感想なり意見なりをいただきたい。

(委員)
先日の火曜日に図書館へ行くと、大変賑わっていて特に新聞コーナーも座る所がないほどだった。何年にも遡った新聞の蔵書は素晴らしく七尾の宝だと思う。そこで多く見受けられたご年配の方を引き付けるコーナーは良い考えだと思う。
また、恐竜のコーナーやヤングアダルトコーナーなど、数々の展示工夫にも感動する。
ただ、図書館職員の頑張る姿を見ていて感じているが、やはり職員が仕事のしやすい環境づくりが必要だと思う。
休館について、矢田郷図書室も月曜休みだが他の所もそうか。

(事務局)
田鶴浜や中島の図書室は日曜休館であり、旧七尾が月曜休館。

(委員)
月曜日に借りに行きたいと思っても、あちこち(市立、矢田郷)で休みとなると残念。
素人の希望として曜日で変えていただけたら嬉しい。

(委員)
説明の中で利用者数等のデータを見せていただいたが、年代での利用内訳等は分かるか。
また、小さい子どもを対象に親の勤務の休日を考えると、休館日をずらしてあげた方が良いと思う。

(事務局)
利用者数等のデータは、今手元にはないが集計はしている。

(委員)

休館日をずらすことによって、例えば行こうと思っていた図書室が休館であれば、別の図書室へ行こうと思うことも可能になるかと思う。
また、利用している年代や本の種類等分かればいろいろな対応策ができるのかなと思う。

(事務局)
年代別のデータはあるので後日送らせていただく。

(委員)

休館日設定に大賛成で、図書の整理等にゆっくり時間をかけてする日も必要ではと思っている。先ほど火曜日が大繁盛との話が出ていたが、平均すると何曜日の来館者が多いか分かるか。
少ない傾向の曜日を休館する方法もあるのかと思う。

(事務局)
曜日のデータもあるので合わせて送らせていただく。

(委員)

休館日の設定には賛成だが、働いている親が園に子どもを迎えに行った帰りに図書館に寄ろうと思うことを考えれば、午後6時閉館の時間帯が早いようにも思う。1日だけでも午後7時になるとか、休館日設定の代わりに延長するなどの方向性はないか。

(事務局)
何か工夫して出来るものであればやれることもあるのではと思うが、出来ないことはご勘弁いただくことになると思う。出来る出来ないは別にしてそのようなご意見もいただければ助かる。

(委員)
平日に図書館へ行くとやはり若干人が少ないように思うが、日曜日になると親子連れの姿も見るので、やはり日曜日は開けていただくのが良いかと思う。
ただ、職員の皆さんはいつも多忙な激務や災害対応等をされている中なので、是非休館日をとって、体を休める時間や落ち着いて本の整備等をできる時間を設けることに大賛成である。

(委員)
私も是非定期休館日があった方が良いと思う。曜日はデータを利用して決めると良い。
しかし、時間延長は必要がないと思う。園児は延長保育等で園にいる時間が長いので、休日に親子でゆっくり図書館を利用してくれることを願う。

(委員)
日曜日は結構あちこちでイベントも多く、図書館になかなか来られないかなとの思いもある。

(委員)
入館者数は平日でどのようなものか。やはり土日が多いか。

(事務局)
倍まではいかないが、土日の方が多い傾向。平日自体は曜日でそれほど大差はない。

(委員)
私も休館日は賛成。職員の皆さんが心に余裕があると、いろいろと提供したい思いがあると思う。そして私たちはその提供をいただける。市民にとってもそうだが、職員の皆さんにとっても持続可能な運営の仕方が一番かなと思う。

(委員)
確か能美市だったと思うが、電子図書の活用もされている。図書館になかなか行けない人たちにとってはそういった提供も受けられる。システム上大変な面もあるかもしれないが、そのような話も聞いた。
その一方で、直接本に触れたいなという思いもある。

(事務局)
電子図書についてはなかなか大きな課題であるが、近年やはり話題に上がるものかと思うので、引き続き皆様からご意見をいただきながら、どのような方向で七尾市立図書館の色を出していくかというようなこととも合わせて考えていきたいと思う。

(委員)
例えばパトリアの1階のような結構人が集まる所に、図書館が移動するという出張図書館のようなことはできるものか。

(委員)
人が集まるような場に、ミナ.クル3階や図書館へ足を向けてもらえるような案内板、イベントポスターなどを出せば参加しやすいのではないか。

(委員)
以前に比べ今のホームページには図書館のいろいろな情報がたくさん入ってきているので、とても効果があるのではと思うが。

(事務局)
はい。職員が工夫しながら情報発信には重点を置いている。

(委員)
絵本コーナーにもっと自由度があって良いと思う。県立図書館のように、多少走っても話しても良い程度の自由度。
若い母親方は静かな雰囲気の中に気を張っているようで、それもなかなか足が向かない理由のようだ。

(委員)
以前に里山里海ミュージアムでキッチンカーが来ていたが、そのような場に本とも号があったりしても楽しいかなと思う。子ども連れの方もいるので、カード持参で来たり初めてカードを作成ということもあるかもしれない。そういった所に自由度があるとよいと思う。

(委員)
先ほどの年代別の話で、今学校図書室が整備されたりもしてかなり充実してきていると思うが、子どもたちは学校で借りることで事が足りてしまっていたら、市立図書館の方へ足を向けるのかどうか。

(委員)
学校の中の本はそれ程たくさん入れ替わりはないので、本が好きな子は出向くと思う。

(委員)
火曜日にボランティアをしていたら、石崎小学校の児童が来ていて、図書館職員が各コーナーの案内や読み聞かせなどをしていた。最後に本の貸し出しもあり、それも一歩になりそうな感じで喜ばしく様子を見ていた。

(事務局)
教育委員会ではふるさと教育に力を入れていて、ふるさと七尾SD-Gsとして市内各小学校の2年生が、学校単位で図書館に来るということをしている。その中で、図書館やふるさと文庫館の中を見て回ったり、絵本コーナーでおはなし会をしたりしている。

(委員)
司書さんがいろいろ相談にのってくれる場が必要だと思う。大人に対しても、今こんな本を探しているのだけれども…と、検索機もあるもののいろいろな知識のある司書さんに直接相談できたり、絵本コーナーも然りで、子育てでこんなことに困っているのだがどんな本がいいかなど、ママが気楽に話して相談できたりする立場の人がいると良いと思う。

(委員長)
今回の諮問内容は、定期休館日の設定と来館者サービスの向上という2点であるが、お手元の紙面に基づいてご回答をお願いしたいと思う。
意見用紙の提出期限については、11月末くらいでいかがか。

(事務局)
先ほどお話に出たデータも送付後ご覧いただき、11月末を1度目途に送付いただければ、それを踏まえてまた委員長さんとも話を進めていきたい。

(委員長)
では11月末までにご提出いただくということで、ご了承願う。
また、通常であれば2月頃に第3回目会議の予定だが、その会議前に寄っていただきまとめた上でのご承認という形が良いか、3回目の時に時間を割き、皆さんのご意見も交えながらまとめ答申する方が良いか。

(事務局)
皆さんで集まり話合っていただくのが良いとは思うが、皆さんなかなかお忙しいので、機会を見てお渡ししたり郵送したりも手段かと思う。

(委員長)
では3回目会議時に、皆さんにまとめたものを提出し承認いただき、答申するという形でよろしいか。
その前に、私と事務局だけでなく副委員長さんにも入っていただいて、皆さんからいただいた意見をまとめるという形にしたいがよろしいか。

(副委員長)(委員)
了承

(委員長)
では、ご意見を書いて事務局までご返信をお願いする。より一層図書館事業が発展しますよう皆さんのご協力をいただきたい。

(委員長)
次の議題2.「図書館システムの更新」について、事務局から説明をお願いする。

(事務局)
資料1に基づき説明
・方針の流れは予定であり、今後変更も有り得る。
〈大きな変更点〉
1.自動返却機の導入
2.移動図書館先での即時返却作業

(委員長)
この説明については、報告なので特別な意見や質問はないかと思うがよろしいか。

(委員長)
議題3.「令和6年度図書館の運営」について、
事務局から手短に説明をお願いする。

(事務局)
資料2に基づき説明

(委員長)
只今の説明について、質問等があればお願いする。

(委員)
美術作家の方の1期2期というのは期間のことか。何月何日からか具体的に教えていただければありがたい。

(事務局)
文庫館に貼ってはあるが今ここでは分からないので、後で確認してお知らせする。

(委員)
自分が帰りに図書館へ寄って行く。

(委員長)
他にないか。
ないようなら令和6年度図書館の運営についてご承認をいただく。

(委員長)
続いて議題4.石川県図書館大会について事務局から説明をお願いする。

(事務局)
資料3のとおりに説明
石川県図書館大会について11月に申し込み案内を送らせていただくので、皆さまに是非ご参加いただきたい。

(委員長)
これについてご意見、質問等はあるか。
ないようなら議題5.その他に進みたいと思う。
まず、寄附採納について説明をお願いする。

(事務局)
資料に基づき説明

(委員長)
只今の一件について聞きたいことがあればお願いする。

(委員長)
ないようなら、次に行事予定について事務局から説明をお願いする。

(事務局)
本日配布資料2枚の今後の行事について、お知らせと協力のお願いをする。

(委員長)
本日の審議内容について、全て了承を得たということでよろしいか。
速やかな進行にご協力いただき誠にありがとうございました。それでは、進行を事務局にお返しする。

4.閉会

(副委員長)挨拶

(事務局)閉会

以上

 

お問い合わせ

所属課室:教育委員会七尾市立図書館

〒926-0046石川県七尾市神明町1番地(七尾駅前 ミナ.クル3階)

電話番号:0767-53-0583

ファクス番号:0767-53-0617

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?