本文へスキップします。

ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 審議会・委員会などの会議録 > 令和6年度第2回七尾市健康福祉審議会保健医療分科会会議録

ここから本文です。

更新日:2025年1月31日

令和6年度第2回七尾市健康福祉審議会保健医療分科会会議録

開催日時

令和7年1月28日(火曜日)午後2時から午後3時15分まで

開催場所

パトリア3階健康福祉部内会議室3・4

出席者

磯野委員、岡原委員、北村委員、島田委員、竹本委員、田中弘恵委員、田中美智子委員、平田委員、細木委員、松本委員、丸山委員、(欠席:種谷委員、堀田委員)

【事務局】

健康推進課:硲課長、岩本課長補佐、南、山﨑、岡峰、藤沢、鍜治、津田

健康福祉政策室:赤岩

配布資料

令和6年度第2回七尾市健康福祉審議会保健医療分科会資料(PDF:1,541KB)

内容

1.開会

 

2.説明・報告事項

(1)令和6年度の主な取り組みについて

【事務局】配布資料、事前質問及び回答について説明

 

質疑応答

【委員】

睡眠による休養を十分にとれていない者の割合が増加している。子どもが夜寝るのが遅いのは、多くの家庭で問題になっているので、睡眠を十分にとることを市民に周知できると良い。

【事務局】

早寝早起きについては、学校での心の健康づくり教室や生活習慣病予防教室、乳幼児健診時に保護者に周知している。

 

【委員】

最終的には糖尿病性腎症による新規人工透析導入者を少なくするのが目標だが、これまでに取り組んだ結果はどうか。人工透析は増加しているのか。

【事務局】

目標項目である糖尿病性腎症による新規人工透析導入者数は、初期値7人で令和5年度11人である。後期高齢者になってからの透析導入が増えており、原因疾患として高血圧による腎硬化症が増えている。

 

【委員】

がん検診の受診率を上げるアイデアとして、検診を受けない人の多くは危機感がなく、配布するパンフレットやちらしにがんを早期発見しないと大変なことになるといった体験談を入れたら良い。

【事務局】

体験談を入れた資料を作成し、次年度以降の受診勧奨に使用したい。

 

【委員】

七尾市健康まちづくり推進連絡会の事業実績が令和6年度18回で前年度318回に対して非常に少ない。震災のために実施が減っているのか。

【事務局】

例年より計画している事業が少ない。ウォーキングができない会場が多く実績が減っている。

3.その他

(1)震災後の保健活動について

4.閉会

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康推進課

〒926-0811石川県七尾市御祓町1番地(パトリア3階)

電話番号:0767-53-3623

ファクス番号:0767-53-5990

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?